粉石鹸で台所洗剤を作る~トロトロ石鹸~
とろとろ石けん(プリン石鹸)で食器洗い
以前は固形石鹸(廃油から作られた石けん)で食器を洗っていたのですが、ずいぶん前から
粉石けんとぬるま湯で作るとろとろ石けん(プリン石鹸)で食器を洗うようになりました。
固形石鹸より使いやすいし、汚れもよく落ちてすすぎも楽です。
作り方はとても簡単で、
粉石鹸50グラムに、ぬるま湯(石けんが溶ければ良い)500ccを注いでよくかき混ぜるだけ。
プリン状に固まればできあがりです。
※合成洗剤では作れません。
※肌の弱い方は純石鹸で、そうでなければ炭酸ナトリウム入り粉石けんの方が経済的です
粉石けんや水の量はお好みで、とろとろ石けんを紹介されている赤星たみこさんは、粉石鹸コップ1杯にお湯1リットルと紹介されていました。
私は作るたびに粉石鹸の量を測るのが面倒なので、洗剤を量るスプーンを何杯入れれば50グラムになるのか調べておいて、それを容器の蓋にマスキングテープを貼って書いています。
合成洗剤で食器を洗うと夏でも手が乾燥してごわごわになるのですが、とろとろ石けんだと脂を取られる感じが少ないです。
とろとろ石けんなら1ヶ月15円で済む。 油は事前に拭き取ります。
とろとろ石けん、我が家ではだいたい1ヶ月位保ちます。
油汚れは事前に布で拭き取っておくととろとろ石けんを使う量が少なくて済みます。
1回に50グラムの粉石鹸を使うので、我が家の場合だと1ヶ月15円くらいで台所洗剤を賄っていることになります。
ギトギト油などを落とすのは難しい(たくさん洗剤をつけないと落ちない)ので、油がついたお皿や鍋などは、スクレイパーや小さく切った布などで拭ってから洗うようにしたり、茹で汁があるときはそれで洗うようにしたり、少ない量で済むように工夫しながら使っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません