煮物を作ったとき、また鍋をした後など、煮汁が余りますよね。
私はそういう時、小鍋に移して取っておき、煮汁の場合はもう一度別の煮物を作ったり、
鍋の場合(水炊きなど)はスープを作っています。
どちらも、肉や野菜のうまみが出ているし、味付けが楽になります。
冷凍しておいて別の煮物に使う

きのうの夕飯は、数日前に作った筑前煮の煮汁を使って、豚と大根の煮物を作りました。
煮汁を煮立たせたところに少量の豚肉を入れ、肉の色が変わったらいちょう切りにした大根を加えて15分くらい煮るだけ。
余った煮汁は冷蔵保存だと傷んでしまうので、次の日に使う時以外は冷凍しています。
鍋の残りをスープにする

水炊きをしたあとには、それを使って白菜と春雨のスープを作りました。
すき焼きのような濃いにものでなければ、たいていの場合、スープにしてしまいます。
野菜や肉からのだしで、味付けがあまりいらないので、塩分も少なく済みます。
煮汁をってくれるもの
| かんてんぱぱ スープ用糸寒天(15g)【かんてんぱぱ】 
 
 | 
煮物を作っていて、煮汁が多過ぎたなと思うことがありませんか?
私はそういう時、高野豆腐(一度戻して絞ってから使います)や糸寒天(戻さずそのまま)に煮汁を吸わせます。
糸寒天のほうが戻したり切ったりといった手間がいらないし、クセもないので使いやすいです。
あとは、魚の煮物などの場合、炒り豆腐にして、豆腐に吸ってもらったり(豆腐を水切りして乾煎りする)、
おから煮にしておからに吸ってもらったり。
炊き込みご飯、だし巻き卵、、うどんのスープなど煮汁の再利用法はたくさん!
ネットで調べてみると、他にもいろんな利用法がありました。
●千切りした人参としめじ、油揚げなどを煮汁で煮て炊き込みご飯をつくる
●おでんの汁はだし巻き卵にする
●えのきやしめじを入れて、片栗粉でとろみをつけ、豆腐にかけて
●茹でたじゃがいもに混ぜ、衣をつけて揚げる
●野菜炒めの味付けに使う
などなど。
色んな使い方があって面白いですね~
野菜炒めの味付けというのは思いつきもしませんでしたが、結構そういう風に使っている方もいるみたい。
家事の時短にもなり、調味料の節約にもなり、環境にもやさしいから、煮汁はしっかり使い切りたいなと思いました。
 
  
  
  
  ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0d8f15fc.f0696e8a.0d8f15fd.1a354bb1/?me_id=1193677&item_id=11224208&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkenkocom%2Fcabinet%2F809%2F4901138883809.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkenkocom%2Fcabinet%2F809%2F4901138883809.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
 
               
               
               
               
              

コメント