
夫と二人暮らしの40代兼業主婦です。
2016年に夫が起業し、2人で細々と仕事をしています。
世帯年収は500万未満だけど、2025年に資産5000万円達成しました。
このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。
備蓄米100%は買わないつもりだった
今まで、2回ほど備蓄米ミックスのお米を買って食べました。
それまで食べていたお米と違いがわからないくらいだったので、備蓄米とそうでないお米を混ぜることで、味の低下を防いでいるのかな~と思っていました。
だから、備蓄米100%だとおいしくないんじゃないか、という風にも思っていました。
でも、ミックス米でも5キロで4000円超えだし、精米から時間が経っていなければそこまで味の違いは分からないとも聞いて、一度備蓄米100%も買ってみよう、と思うように。
お盆前に生協に行ったら精米日がその日の備蓄米が2,000円で売っていたので買ってみました。
お米に関しては、生協に信頼があり、住んでいる市内にお店はないのですが、隣の市まで買いに行っています。
備蓄米100%の味
お米の袋を開けたとき、少し匂う、と思いました。
ちょうど夫が在宅だったので、夫にも匂ってもらうと、
「昔のお米のにおいがする」と言っていました。
ぬかのにおいなのかな?
また、お米を研ぐときに、通常のお米より水がにごる感じで、いつもよりしっかりめに洗いました。
水は少し多めにして炊いてみました。
味は、ふつう。ふつうにおいしい。
においも気になりませんでした。
以前から食べていた普通のお米と違いは感じず、備蓄米の管理ってすごいんだなと感心しました。
というか、我が家ではずっと無洗米を買っていて、洗う必要があるミックス米や今回の100%の備蓄米を食べてみると、無洗米のほうがむしろ味が落ちるのかもしれない、と思いました。
それから、私はいつもごはんが炊けたらすぐ食べる分以外は冷凍してしまうので、保温時間が長いとどうなるのかはよく分かりません。
でも本当に違いが分からないと思いました。
備蓄米を買いあさるお婆さん
生協で備蓄米を買っていたら、おばあさんに話しかけられました。
「備蓄米を見つけると嬉しくてつい買ってしまうの」
「生協よりドラストのほうが安い、生協はちょっと高い」
「味は意外とおいしいよ」
ということでした。
すごくたくさん買っているみたいで、家に備蓄米がたくさんありそうな雰囲気でした。
精米から日が経つと味が落ちるのに、、とか、こういう人がいるから買えなくて困る人もいるのかな~なんてぼんやり思いながら、お店をあとにしました。
備蓄米がなくなったらどうなるのだろう?
今は備蓄米があるので、お米を安く買えるけど、これがなくなったらお米の値段ってどうなるんでしょう?
今年も暑さがひどいし、雨で大変な地域も多いし、不作だったら値段はさらに上がるだろうから、5キロ7000円とかになっちゃうのかな?
そうなると、本当に国産のお米が買える人と外国産のお米を買わざるを得ない人が分かれてくるのかもしれません。
そして、カルローズ米でもおいしいなら、安いし良いか、と思う人も増えてくるのかも。
コメント